ひだっちブログ › gogo rahacafe › 子育てのこと
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2009年08月02日
2009年04月30日
2009年03月12日
アニーのちいさな汽車

先週うえのムスメがインフルエンザにかかりました。
そのあと下のムスメもうつり・・・。
ようやく今日から上のムスメは1週間ぶりの保育園でルンルン。
が、調子よく治っていた下のムスメは今度鼻水ダラダラでぐったり・・・。
母はなかなか大変です!!!笑←なぁんて言ってる場合じゃないか・・・。汗
この1週間にぎやかな声もなく、バタバタ走る(ほど広くはないけど・・・)足音もなく、
寝る前の絵本もなく、空気がおも〜い感じでしたが、
徐々にいつもの毎日に戻りつつあります。
で、この絵本。
わたしも、ムスメもお気に入りです。手作りのプレゼントをしたくなります♪
2008年09月21日
2008年08月29日
いっぱーい バイバイ*

断乳4日目。
思ったよりあっさりでした。
夜も15分程泣いて、おんぶで寝てしまいました。
ただ、いっぱーいは気になるみたいで、
“みーみー”(見たいってことみたい)
見せてあげるとさわって、チュをして、バイバイ。
がんばってるんだな。
*いっぱーいとは、おっぱいのことです(笑)
2008年04月06日
卯月
もう4月6日です。
4月に入ってわが家はいろいろな行事がありまして・・・。
なんだかバタバタ。
気がついたらもう5日もたっていました。
昨日は上のムスメの入園式でした。
ムスメは「ドキドキするな〜」なんて言ってたんですが、わたしもドキドキしてました。
今までずっと一緒でして、特に今年に入ってからは保育園に行く事が不安だったのか「おかあさんがいい」が口ぐせで・・・。
べったりだったんです。
きっと慣れれば楽しくてしょうがなくなるんだろうな、
と思いながらわたしも今までとは違った、味わった事の無い親心を色々感じました。

そして、1日は下のムスメの1歳のお誕生日でした。
この日は弟夫妻がとってもおいしい料理でお祝いしてくれました。
(肝心な料理の写真を撮り忘れましたが・・・。)
1歳を迎えるまでのこの一年はホントに慌ただしく過ぎてしまったな、というのが率直な感想なんです。
けど、バタバタしながらも日に日に成長するムスメの一瞬一瞬を上のムスメと見てくる事が出来たので、
なんとも満足です。
元気に大きく育ってくれてありがとう。
なんとも慌ただしくバタバタとしていますが、
少しずつ落ち着いたら
春を満喫したいです♪
4月に入ってわが家はいろいろな行事がありまして・・・。
なんだかバタバタ。
気がついたらもう5日もたっていました。

ムスメは「ドキドキするな〜」なんて言ってたんですが、わたしもドキドキしてました。
今までずっと一緒でして、特に今年に入ってからは保育園に行く事が不安だったのか「おかあさんがいい」が口ぐせで・・・。
べったりだったんです。
きっと慣れれば楽しくてしょうがなくなるんだろうな、
と思いながらわたしも今までとは違った、味わった事の無い親心を色々感じました。

そして、1日は下のムスメの1歳のお誕生日でした。
この日は弟夫妻がとってもおいしい料理でお祝いしてくれました。
(肝心な料理の写真を撮り忘れましたが・・・。)
1歳を迎えるまでのこの一年はホントに慌ただしく過ぎてしまったな、というのが率直な感想なんです。
けど、バタバタしながらも日に日に成長するムスメの一瞬一瞬を上のムスメと見てくる事が出来たので、
なんとも満足です。
元気に大きく育ってくれてありがとう。
なんとも慌ただしくバタバタとしていますが、
少しずつ落ち着いたら
春を満喫したいです♪
2008年03月25日
in バケツ

夏には小さいお風呂になって活躍したこのバケツ
いまはおもちゃ入れ
たまにムスメたちが入って遊んだり
こどものころってこうゆう所に入りたかったもんな
なんて思い出しながら
なかなか便利なバケツくんです。
2008年03月11日
おだいりさまとおひなさま

はやく飾って〜!!!
ムスメにせかされやっと飾りました。
おだいりさまとおひなさま♪
毎年これを飾る頃はだんだん暖かくなって春に近づいていい気分なんです。
去年の今頃は下のムスメの出産前でまだかまだかと待ちわびてたっけな。
その前の年は・・・、と。
そうやっていろいろ思い出しながら楽しく飾りました。
2008年02月22日
時が経つのは

最近ますます時間の流れが早いように感じます。
気づいたらひだっちブログに投稿するの一週間以上あいてました・・・。
最近のわが家、というかわたしは、
何かとバタバタというか・・・。こどもとまったりというか・・・。
とっても充実した日々をすごしていました。
が、パソコンに向かう時間がなかなか取れませんでした。
(睡眠優先でした・・・。タハ…。汗)
いよいよ春から上のムスメは保育園。
寂しいような気もするけど、少しは自分の時間も作れるかなとホッとしたり・・・。
やりたい事リストは増えて行くばかりでなかなか減らない(実行出来ない)ので、
温かくなるしぼちぼちやりたいな〜♪
2008年01月29日
ムスメ*作

年末ころから包丁で野菜を切りたがるムスメ。
手伝いたいの〜。ってうれしいひと言!なのだけど・・・。
バタバタしてる時に言われると、ついつい今はダメと言ってしまう。
けど、今から手伝いしてたら姫だし良いよな。フフフ〜♪
と思い、子供用の包丁を買う事にしました。
買ったらやらなくなった・・・な〜んてならないといいけど。
2008年01月16日
こんな日は

出掛けるとなると下のムスメをおんぶして、
上のムスメと手をつなぎ
寒いとわたしも着込むからか肩にくるんです。泣
けど元気よく出掛けてみると
ポカポカしてきて
家にいるよりいいな。と思いました。
2007年12月20日
サンタさんに届きますように*

えんぴつで
字を書くまねをするムスメが
何やら書いてました。
サンタさん
掃除機をください
ごはんちゃんとたべます
はみがきもします
サンタさんに読んでもらえるように
窓に貼りました
素直に信じるこどもの心って
きれいで かわいいな
わたしにもこんなときがあったんだよね・・・笑
字を書くまねをするムスメが
何やら書いてました。
サンタさん
掃除機をください
ごはんちゃんとたべます
はみがきもします
サンタさんに読んでもらえるように
窓に貼りました
素直に信じるこどもの心って
きれいで かわいいな
わたしにもこんなときがあったんだよね・・・笑
2007年12月14日
早いけど☆

ひとあし早いですがムスメのともだち&ママちゃんとクリスマスパーティーをしました。
パーティーって大人でもワクワク。
だからムスメがはしゃぐのも当然だ!と思いながらも
朝からすごいはしゃぎよう。
これは遺伝でしょうか・・・。
タグ :クリスマス
2007年11月30日
離乳食

今すごく欲しいものがあるんです。
それは離乳食を作るときにいつも思うのですが、
仕切りのしてある鍋なのです。
3〜4つに仕切ってあるとその鍋ひとつで出来るので
便利だろうなと。
今探し中です。
知ってみえる方教えてください。
↓↓↓こちらまで

2007年10月30日
紙ねんど
最近娘と紙ねんどで遊ぶようになった。
今どきのねんどはカラフルで、
赤、黄、青、白とあり、
それぞれの色をコネコネするといろんな色を作る事ができる。
わたしのこどものころは、
白い紙ねんどに絵の具で色をつけてたような気がするけど・・・。
で、一緒に遊ぶつもりが
わたしの方が楽しんで作っていました。
2007年10月08日
ごめんね

また怒ってしまった。
こどもに叱るのと怒るのではなんだか大きく違うような気がして・・・。
まだまだ母親未熟者のわたしは、毎日こどもの寝顔を見ていろいろ思ってしまう。
こどもによって成長させてもらってるんだな。・・・と。
2007年07月31日
Happy birthday♬
昨日で上の娘は3歳になりました。
今年に入ってから、娘にとってはじめての事がいろいろありました。
ドラえもんに会ったこと。
切迫入院のため1ヶ月もの間私と離ればなれ・・・。
けど泣かずに毎日会いに来てくれたこと。
妹が産まれおねーちゃんになったこと。
おたふく風邪になったこと。
オムツがとれたこと。
毎日成長していく娘をみていて子供ってすごいな〜と感じたり
親ってすごいな〜と感謝したり
母ってすごいな〜と尊敬したり
未熟さに気づいてどうしようもなく悔やんだり
こどもに助けられてるなと気づいて情けなくなったり
けど、あなたが産まれて来てくれたから
わたしは少しは成長できたと思う
産まれて来てくれてありがとう
今年に入ってから、娘にとってはじめての事がいろいろありました。

ドラえもんに会ったこと。
切迫入院のため1ヶ月もの間私と離ればなれ・・・。
けど泣かずに毎日会いに来てくれたこと。
妹が産まれおねーちゃんになったこと。
おたふく風邪になったこと。
オムツがとれたこと。
毎日成長していく娘をみていて子供ってすごいな〜と感じたり
親ってすごいな〜と感謝したり
母ってすごいな〜と尊敬したり
未熟さに気づいてどうしようもなく悔やんだり
こどもに助けられてるなと気づいて情けなくなったり
けど、あなたが産まれて来てくれたから
わたしは少しは成長できたと思う
産まれて来てくれてありがとう